納経軸について



五番館の納経軸表装は真の行と呼ばれる本格的な本佛表装です。

長期の使用を想定した三枚裏仕様で、軸頭や金具などの装飾品は

劣化の少ない本金、日本製を使用しています。


五番館の納経軸

かけがえのない想いを持って、巡礼をされた納経軸。

何処を見ても美しく納得の仕上がり、本当に家宝に相応しい表装はあるのだろうか。


美濃和紙を使用し、シワの一つも許さない裏打ち、

捨てる場所を多くしても表現したい裂地(きれじ)の柄。


材料から工程、工法、仕上がり、全てにこだわった繊細な作りになっています。


間違いなく一流の仕上がり

上品であり、立派な仕上がり。

美しく見えるように計算された寸法と、材料の組み合わせや、色合い。

いつ、どなたが見ても美しいと思える掛軸。

ご先祖様のご供養に間違いのないものを、また普段から掛けて頂いて

納得出来るものをお届けします。


納経軸の裏打ちはシワの一つも入れてはいけない。

材料の使用効率よりも、見た目を優先。

中廻しの朱雲柄の上のメインとなる裂地の柄を見せるように配慮。

裂地の柄は一分の歪みもなく調整。

納経軸の周りを囲む、2本のスジ廻し。上下左右均等であり、真っ直ぐであることが条件。

軸棒は掛軸本体とダブつくことなく

しっかりと取り付け。

劣化の少ない日本製、本金厚口金具を使用。

ひとつひとつ丁寧に縫い付けられた風帯。糸の配色にも配慮。

風帯の露(つゆ)は小さいながらも見た目の繊細さを決定付ける。大きすぎず、小さすぎない美しい扇型。


卓越した職人の技

熟練の表具師が、納経軸、裂地の裁断、切り継ぎ、裏打ち、装飾品の取り付け、

全てを一つ一つ丁寧に行っています。


また、丁寧なだけではいけません。限りなく正確に、

なおかつこれを手作業で行うということは、並大抵のことではありません。


充分な経験を積み、技術を習得した表具師のみが辿り着ける領域です。

中裏打ちを施したところ。

パネルに張り込んだ状態での乾燥作業。


寸法、サイズについて

納経軸の大きさにもよりますが、完成品の大きさはこの通りになります。


長さ 1950㎜ 〜 1990㎜

掛け紐のたるみ 20㎜

幅 736㎜ 八十八ヶ所納経軸標準(納経軸の幅が大きい場合は751㎜)


一般住宅の床の間に掛かるように表装します。


掛けたい場所が別にある場合や、床の間が小さめな場合は事前に掛ける場所の寸法を

測っておいて頂く事をお勧めします。

寸法指定、オーダー可能ですので、ご希望の場所に美しく収まるように

表装します。ご依頼の際にご相談下さい。


安心してご依頼頂けます

五番館の掛軸はお伝えした通り、厳選された材料を使用し職人がひとつひとつ

丁寧に表装しております。

徹底した検品も行っておりますが、万が一お手元に届いた際に不具合が

ありましたら、何なりと申し付け下さい。すぐに修理させて頂きます。


お手元に届いてから1週間以内にメール、またはお電話にてご連絡下さい。


五番館では掛軸を修理やメンテナンスを行いながら、

永く使用して頂けるようにしています。

五番館で表装された掛軸は、後々の事を考えてあります。

使用の過程で「掛け紐が切れた」、「落として折れた」場合の修理や、

大きい修理事例では「子供が引っ張って破れた」、「水が掛かってシミができた」、

「引っ越しをしたので長さを変えたい」など、

有償にはなりますが、修理、メンテナンスをいつでも受け付けています。

こちらの修理についての案内ページにてご確認頂けます。


厳選された高品質、高級天柾桐箱

収納には厳選された高品質な桐箱に収納する事をお勧めします。


高級天柾桐箱(タトウ付き)箱書き無料

三十三ヶ所サイズ 8,300円(税別)

八十八ヶ所サイズ 9,300円(税別)


各種取り揃えております。


桐箱が不要の場合には、掛軸収納に適した紙箱に入れてお届けします。


表装のご依頼については、メールやお電話でお気軽にお問い合わせください。


表装、額装、修復の五番館


工房、事務所の所在地

〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南5-16-28

TEL 058-272-0005(9:00 〜 18:00 土日祝除く)

事前のご連絡で土曜日の受付もしております。

E-mail 5@gobankan.com(@は半角に変換して下さい)