こんにちは。五番館の池田です。
本日はお近くのお客様より、掛軸の長さ調整と紐修理のご依頼を頂きました。
紅葉美人画のようですね。
一般的な掛軸の長さとしまして、1m80cmから1m95cmくらいまでが一般的です。
作品の大きさや、掛ける場所などによって仕上がりが異なるのですが、
こちらの掛軸はなんと2mを余裕で超えています。
五番館の工房では大きな掛軸も掛かるように天井が高くなっていますので、
いたって普通に見えますが、一般のご家庭では着地してしまう可能性が高いですね。
このように掛ける場所に対して長すぎる掛軸は縮める事ができます。
方法は2つあります。
① 一番上の八双と呼ばれる半月の棒と(もちろん風帯と紐、金具も)、
一番下に付く軸棒を外した上で、総裏打ちを剥がし任意の寸法へ天地をカットし、
再度裏打ちを施し棒類を取り付けて仕上げる。
これは今書いているだけでも手間が掛かるのが想像出来ます...
新しい掛軸には有効ですが、自分が作った掛軸以外では難しいのが現状です。
② 天地の裂地と中廻しの裂地の境目を任意の長さでカットし、
継いで巻きに耐える補強を入れ、風帯の長さを調節し仕上げる。
こちらは予算も手間も掛からず、割と短時間で可能です。
今回は②の方法で行います。
裂地の色からお分かり頂けると思いますが、写真左下の部品が天(上)の裂地、
写真右下の部品は地(下)の部分から切り出しています。
作品本紙の周りの裂地の大きさは、掛軸を壁に掛けて少し見上げた際に
最も美しく見えるよう計算されています。
掛ける場所やご希望の長さに基づき、加工後も見た目のバランスが崩れないように、
慎重に計算した上での調整が必要です。
最後に風帯を調整後の天の裂地の長さに合わせます。
次の修理は掛紐が切れてなくなっている掛軸です。
古くなって劣化している、紐を結ぶ金具(鐶 (かん)といいます)は、
抜けたり折れたりする可能性があります。
今回はチェックしている際に簡単に抜けてしまいましたので、棒に補強を施した上で
新しい金具に打ち替えます。
五番館ではご予算に応じた表装、額装、修復を承っております。
表装、額装、修復の五番館
工房、事務所の所在地
〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南5-16-28
表装、再表装に関することはメールやお電話でお気軽にお問い合わせください。
TEL 058-272-0005
E-mail 5@gobankan.com(@は半角に変換して下さい)
0コメント